書評ブログ

日々の読書の記録と書評

ケーキの切れない非行少年たち(宮口幸治)

[楽天]ケーキの切れない非行少年たち

 

[Amazon]ケーキの切れない非行少年たち

著者は長年小児の発達障害外来や少年院の矯正医官を勤め、非行少年と接する機会が多かった。その経験から、非行少年の認知能力の実態や認知能力と再犯との関係の考察、そして非行少年の真の更生に向けた提言がなされている。

医師として非行少年と面接すると、彼らは普通の態度で接してくれるという。しかし、よくよく話を聞いたり検査すると、驚くべきことが明らかになる。

  • 「ケーキを1/3に分割してください」と指示してもうまく分割できない。
    カバーの絵は彼らの回答例である。

さらに衝撃的な事実が続く。

  • 漢字が読めない。文章を読んで意味を理解ができない。
    だから、矯正教育の一環として被害者の手記を読んでも理解できない。

  • 非行少年に自己イメージを聞くと「優しい」と答える。
    凶悪事件を起こし、審判を経て少年院に送致された少年が自分は優しいと答えるのだ。自分の状況を全く理解できていないのである。

その原因を深掘りすると、見る・聞く・想像するといった認知機能の弱さ、感情のコントロール力の弱さ、融通の利かなさ、対人スキルの弱さ、身体の極端な不器用さといった点で極端な特性を持っていることが多いという。著者は、それが学校や親から知的障害として認識されないまま、適切な保護や指導を受けなかった子どもが、犯罪を起こすことにに追いやられることを警告している。また、実際そう思われる事例を見てきている。

著者は、その他の調査データを踏まえ、認知機能を鍛えるトレーニングを開発し、医療少年院でも実践し、効果を上げてきたという(教材は「コグトレ みる・きく・想像するための認知機能強化トレーニング」として出版されている)。これを学校教育に取り入れ、困っている子どもの早期発見と支援につなげることを提言している。

 

感想。
まず、非行少年の認知と認識、とりわけ自分は優しいという自己認識に衝撃を受けた。
認知機能の低さが非行につながる、認知機能を上げれば改善するという著者の主張については、学問的な裏付けはこれからという点は否めない。しかし、現場の先生がコグトレを取り入れる動きがあるようだ。今後その効果が検証・共有されるだろう。効果があるとわかれば、この方法で困っている子どもに支援が広がっていくことを願っている。

 

 

[楽天]ケーキの切れない非行少年たち

 

[Amazon]ケーキの切れない非行少年たち

 

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ サイトランク