書評ブログ

日々の読書の記録と書評

女系家族(山崎豊子)

代々女系(長女が婿を取って家督を継ぐ)で続いてきた大阪船場の老舗問屋の相続ゴタゴタストーリー。これまで何度もドラマ化されている。

山崎豊子は、初期の大阪船場の商人モノと後期の社会問題や社会現象を題材にしたドロドロ劇が多いのだが、これは両者をミックスしたような作品。

船場の問屋矢島屋の主が病気で早世した。臨終直前に遺言書を番頭に手渡し、人払いまでしてこっそり愛人を呼んで最後の言伝をする。

妻はすでに亡く、実子は娘が三人。出戻りの長女・婿を取って矢島屋を継いでいる次女・まだ学生でのんびりした三女が莫大な遺産の相続者となる。この家系は、代々惣領娘が婿を取って続いてきた女系家族、主ももちろん婿養子で生前肩身の狭い思いをしていた。

葬儀後の親族会議で番頭が遺言書を読み上げ、そのわずかな曖昧さと、初めて明かされる愛人の存在により争続の幕が上がる。

争続は親族内にとどまらず、娘たちに取り入っておこぼれにあずかろうとする者、長年横領を働き遺産からも分捕りを企てる番頭、主の忘れ形見の出産に必死な愛人が入り乱れて壮絶な駆け引きが繰り広げられ、ようやく着地が見えたと思ったら、大どんでん返しで争続の幕が下りる。

争続劇には、人間関係の描写だけではなく、遺言・相続・不動産鑑定の実務がしっかり織り込まれており感心する。

また、毎回不規則発言で紛糾する親族会議に懲り、娘三人の個別撃破でシャンシャン親族会議を狙う作戦に切り替える番頭の姿が、大企業のサラリーマンにも似て哀愁を誘う。

物語は昭和34年の設定で、船場にもビルが増え、ビルの谷間に残された商家という描写がされている。相続後まもなく高度成長が始まり、娘たちや愛人も時代の流れに翻弄されたことだろう。彼女たちも今頃は80代、そろそろ人生を終えるころである。高度成長から平成不況に至る日本の中で、最後に笑ったのは誰か、「その後」の物語に想像を逞しくしてしまう。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ サイトランク