書評ブログ

日々の読書の記録と書評

採用基準 地頭より論理的思考力より大切なもの(伊賀泰代)

 Amazon 楽天

タイトルとは裏腹に、リーダーシップとは何か、今の日本の企業や社会に必要なリーダーとは何か、どうしたらリーダーになれるかを説いている。

著者は永年マッキンゼー日本法人で採用を担当してきた。コンサルティング会社というと、地頭が良い人を採用したいので面接で難しい質問を投げるという定説があるが、それは目的を誤解しているという。簡単に言うと、考えることが好きか、それから思考体力があるか(考えることはとても体力を使うのでとことん考えることに体がついていけるか)を見ることが目的だそうである。 

採用面接の話はほんの入口で、マッキンゼーにおける問題解決の仕事のあり方を通して、高い成果を生み出すために必要なことはリーダーシップ、それもチームの全員がリーダーシップを持つことであると説き、リーダーに必要な行動として「目標を掲げる」「先頭を走る」「決める」「伝える」を挙げる。
そして、日本では、企業にせよ、社会にせよ、普通の人が日常的に発揮する「リーダーシップの総量」が不足しているという。注意したいのは、少数のカリスマが不足していると言っているのではないことである。ただ、日本人はリーダーシップ教育を受けていないだけであり、OJTやOFF JTにより急速に力を伸ばすという。また、共助社会を実現して公的負担を軽減するために、地域コミュニティの中で普通の人がリーダーシップを発揮することが必要になると説く視点は新鮮である。 

企業にせよ社会にせよ、これからは一人一人がそれぞれの立場でリーダーシップを発揮することが必要になるとの主張には賛同である。主体性を持った個人たちが効果的に協業・協力すべきと読み取ったが、これは薄っぺらい自己責任論とは一線を画するものである。このブログで取り上げている山本一力の作品からは、江戸の下町の人々が、人情を動機としてそれぞれの立場で問題解決リーダーシップを発揮し、共助の社会を実現していたことが見て取れる。「天地明察」における渋川春海も、(そのような描写は薄めだが)やはりリーダーシップを発揮して改暦を実現した。実は、日本にも草の根のリーダーシップの実例が数多く遺され、記録されていると考える。

なお、 NPOがリーダーシップ養成機関として極めて優れているとの主張は概ね正しいと思うが、これは代表者に明確な意志とリーダーシップがある「良い」NPOであることが前提で、現実のNPOは玉石混淆(荒川マラソンを見よ)であることは指摘しておきたい。

最後に、ダイヤモンド社がこのタイトルで出版したことは意味深長である。子供の就職活動を心配する親の世代に手に取らせ、実はその親の世代にメッセージを送ろうとしているというのは、あまりにもうがった見方だろうか。

《Amazon》採用基準 地頭より論理的思考力より大切なもの(伊賀泰代 ダイヤモンド社)
《楽天》採用基準 地頭より論理的思考力より大切なもの(伊賀泰代 ダイヤモンド社)

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ サイトランク